コラム

勉強ができないと「学習障害」?
親や教師、講師が覚えておくべき「学習指導の心理学」

自分の子どもや生徒が勉強ができないとき、「もしかして学習障害かも」と考えたことがある人もいるかもしれません。しかし、学習障害は少し勉強ができない(成績が悪い)程度で当てはまるものではありません。ここでは、学習障害の定義についてみていきます。

学習障害は、主に文字の読み書きができない「読字障害」、言葉の綴りや文法が分からない「書字障害」、計算ができない「計算障害」に分類されます。

主な学習障害

読字障害

文字を読むことができない場合だけでなく、書くことができない場合も読字障害に含まれます。文字の形を正確に認識することが困難であったり、音に変換することが困難であったりという症状がみられます。また、文章を読んでいるときに行を飛ばしたり、どこを読んでいるかが分からなくなることもあります。なお、読み書きができない反面、創造的な思考が優れていることがあります。

書字障害

正しい言葉(単語)の綴りや、文法で書くことができない障害です。たとえば、「め」と「ぬ」の綴りを間違えたり、「っ」や「ゃ」を抜かして書き綴る場合があります。文章の構成を考えることを苦手とするケースや、授業中に黒板をノートに写す作業が困難となるケースもみられます。

計算障害

数字や計算の記号の理解が難しかったり、単純な計算(暗算)が困難だったりすることがみられます。繰り上がりや繰り下がりが理解できないことで計算に多くの時間がかかることもあります。

上記の3つの障害以外にも、空間認識や推論が困難となる学習障害もあります。頭の中で物の形や位置を正しく認識することに苦労する様子や、角度の理解が乏しい様子がみられることもあります。

こうした学習障害は、生まれながらに患っている場合(生物学的要因)や、生まれ育った環境によって患う場合(環境的要因)などがあります。子どもの段階で発見されることもあれば、大人になって初めて発見されることもあります。

どうやって見つければいい?


学習障害を発見するためには、子どもや生徒の観察が重要です。たとえば、筆記用具が適切に使用できているかや、親や教師、講師の指示や依頼をどこまで理解できているかなど、日常生活の中でさまざまな場面に目を配り、行動に違和感がないかを探ります。また、親の目と学校での先生の目の両方から見て違和感がないかを把握することも大切です。それ以外にも、病院などで検査を受けるという方法もあります。

効果的な学習指導を考える

上述したように、少しくらい勉強ができないからといって、必ずしもすぐに学習障害に当てはまるというわけではありません。もしかすると親や教師の教え方や伝え方を改善することで子どもの学力を伸ばすことができるかもしれません。それでは、効果的な指導方法とはどのようなものなのでしょうか。

教育心理学の分野では、特定の物事や取り組みが上手くできるという信念(=自己効力感)を高めることにより、子ども(生徒)の認知的機能や動機づけが改善されると考えられています。すなわち、生徒の学習に根本的な改善をもたらすためには、先天的な知能よりも後天的に身に付けることができる努力や能力に目を向けてもらうことが大切です。

教育や指導を成功させる要素


生徒の学習意欲を高め、能力を向上させるためには以下のポイントが重要です。

良い関係を築く

生徒を積極的に支援することが大切です。常に生徒との関係を深め、生徒同士や生徒と他の教師との間にも友好な関わり合いを促します。また、教室での振る舞いについて教師や講師が求めることを明確に伝えます。

技能は具体的に伝える

生徒がひとつのことを学ぶと、それを他の状況で利用する方法を理解するように伝えます。また、訓練のための課題や試験などを行い、生徒の学んだ内容が長期記憶へと変換されるよう促します。

生徒の創造性を養う

生徒に研究プロジェクトの企画を促したり、課題の実現を促します。また、概念を説明する模型の創造を依頼することなども行います。教師や講師は支援しながらも、可能な限り生徒が自ら取り組み、対応するのを見守ります。

タイミングよくフィードバックを行う

授業や講義の度に生徒に気を配り、必要に応じてフィードバック(指導)を行います。誤りは改善するように伝え、良い点があれば評価します。結果の評価だけでなく、過程を評価することも重要となります。

短期的な目標を定める

生徒が圧倒されてしまうような高すぎる目標ではなく、段階的な目標を定めることにより、順序を追って無理なく課題に取り組むことができます。

生徒のストレスをコントロールする

日々のスケジュールを定め、秩序のある教室で学習を進めることが大切です。学習の区切りごとに十分な休息をとり、知識の消化を促します。過度なストレスのない、生徒が安心して学習できる環境作りを目指します。

生徒同士の教え合いや議論を促す

生徒たちに不安や疑問、考えを言葉にするように促すことで、グループに連帯感をもたらし、自信を持って意見を述べられる環境をつくります。

動機づけを高める

目標設定時には、レベルは高いが達成可能な目標にすることが重要です。先天的な能力よりも、努力によって後天的に身に付けられる能力の価値を強調することが大切です。生徒に自己評価を促し、思いやりのある姿勢で接するようにします。

「自己効力感」ってどれくらい重要なの?


「物事が上手くできる」という自己効力感の高い生徒は、成功できると信じることでさまざまな課題に挑戦し、努力する傾向が強くみられます。これに対して自己効力感が弱い生徒は、少しの失敗を挫折と捉えるため、前進や努力をするという願望を抱かない傾向がみられます。そのため、生徒の能力を引き出すためには教師や講師が生徒の自己効力感を引き出すことが重要となっています。

◆参考文献
発達と学習 (Next教科書シリーズ)

関連書籍

関連記事

  1. 「好き」が生み出される心理学~単純接触効果と保有効果~
  2. 音楽は脳や心にどのような影響を与えるか。
    ーストレスを軽減…
  3. リーダーシップに役立つ 「パス・ゴール理論」って?
    覚えて…
  4. 予言者の起源であるシャーマンと精神医学・脳科学
  5. Why High School Girls Look Beaut…
  6. 脳科学はビジネスの世界でどうあるべきか。“疑似科学”からの脱却と…
  7. 紀元前4世紀から21世紀まで、脳研究2500年の歴史を辿る。
  8. 【特別編】YAMAHA(ヤマハ)128年の歴史にみる技術の性質
PAGE TOP